買取ぞうさんはRUDALL CARTE ルーダルカルテを高価買取中
今はなき「Rudall, Carte & co. 」が元となっているフルート。
1820年代から続いている工房です。
「Rudall, Carte & co. 」はフルートとしてそれなりの地位を確立していたのですが、1955年に「Boosey & Hawkes」に吸収合併されました。
工房にいた職人さんは、Flute Maker's Guildとしてそのまま作り続けた人もいますが、独立した人もいます。
吸収合併された後は、「RUDALL CARTE(ルーダルカルテ)」として、いろんな国で作られたフルートにその名を彫って販売しています。
RUDALL CARTE ルーダルカルテについて
「RUDALL CARTE(ルーダルカルテ)」の元のフルートメーカーでもある「Rudall, Carte & co. 」は、ジョージ・ルーダンによって作られたフルートです。
それが1955年に吸収合併されたことで、ガラリと変わっています。
「Rudall, Carte & co. 」で作られたフルートはヴィンテージものとして、海外ではかなりの高値で取引されることもあるほど。
今ではほとんど手に入らないといわれている、まさに歴史的価値も高いフルートとして、イギリスのフルート奏者にとっては、自慢のフルートメーカーでもあるのです。
「Boosey & Hawkes」に吸収合併されてからは、OEM。
いわゆる「別会社がRudall Carte銘で製造したもの」となっています。
これには、日本の会社も入っています。
RUDALL CARTE ルーダルカルテの大量買取もお任せください
「Rudall, Carte & co. 」時代と「Boosey & Hawkes」に吸収合併されてからと、ガラリと様変わりしているルーダルカルテ フルート。
今現在、日本に入ってきているのは後者となっていますので、前者のルーダルカルテ フルートであれば価値も高くなる可能性があります。
RUDALL CARTE ルーダルカルテの掃除方法について
演奏後のお手入れは絶対です。
基本としては、管体とタンポの水分を拭き取る、表面の汚れを拭き取る事です。
管体に発生してしまった水分をしっかりと拭くようにします。
クリーニングロッドとポリシングガーゼをつかって、ゆっくりと回しながら管体の水分を取り除いていきます。
タンポについては、湿っているようであればタンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーを挟み、キイを軽く数回押さえておこないます。
当てる場所を変えて、2〜3回ほど繰り返すようにします。
そして、フルート表面の汚れは、キイに力がかからないように注意しながらおこないます。
毎日拭くことで、フルートが変色するのを予防できます。
ちなみに表面が変色してしまうのは、銀が酸化してしまうからです。