
和楽器を高価買取中!!
新商品や高額商品、中古品まで強化買取中です。
和楽器買取の主なブランド名
和楽器とは、日本に昔から伝わる伝統的な楽器の事をいいます。
別名・邦楽器といった呼び方もされています。
そんな和楽器と呼ばれる楽器には何があるのかというと、和琴(わごん)、神楽笛(かぐらぶえ)、
笏拍子(しゃくびょうし)、琵琶(びわ)、三味線、尺八、能管、小太鼓、太鼓など…その種類は多岐にわたります。
また、日本に古くから伝わるアイヌ音楽の楽器であるムックリやトンコリ、そして沖縄音楽の三線も和楽器に含まれています。
ちなみに、現在伝わっている和楽器は、古の歴史のなかで触れた異文化と融合してできたものもあれば、
異文化からの影響を受けることなく伝わってきた日本固有の楽器と分けることができます。
当店では中古の和楽器を買取しております。
しまっている和楽器がありましたら、是非ご相談くださいませ。
和楽器買取の主な商品
和楽器が奏でる音色はとても繊細でデリケート。
特に室内系の和楽器のおける音色の完成度というのはとても高いものとなっています。
その音色には、和楽器自体のコンディションだけでなくその日の天候なども関係してくるのですから、実に丁寧な扱いが必要となります。
和楽器は他の楽器に比べると、その音色の良しあしが一番となりますから、操作機能などは二の次に捉えられているところがあります。
その楽器が持つ音色を追求する形で、さまざまな改良が加えられているのです。
そうした音色へのこだわりは、和楽器に使われている絹糸の弦にも表れています。
これは、絹糸にしか出せない音色を大切にしているからこそなのです。
また、和楽器では雑音を美しいものとして認めている…といった特徴もあります。
これを、倍音(ばいおん)といい、その音を多く含む楽器が多くあります。
例えば、琵琶の雑音付加機構「さわり」もその一つです。


和楽器の大量買取もお任せください
和楽器の場合、弦楽器は絹糸を用いており、管楽器は竹で作られています。
古代中国では楽器を8種類に分類して「ハチ音」と呼んでいますが、日本でもこのしきたりはあるものの、一般的には「弾き物 (弦楽器) 」
「吹き物 (管楽器) 」「打ち物 (打楽器)」に分けています。
また、西洋楽器と同じく弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器と分類されることもあるようです。
当店では生産終了となった楽器から人気の楽器まで、さまざまな和楽器を買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、是非当店までご相談ください。

和楽器の大量買取もお任せください
送料、査定料も完全無料で、宅配キットにお買取商品を詰めて買取ぞうさんに送るだけです。 →宅配買取りページ
出張買取について
福岡県近郊地域になりますが、出張にてお客様のご自宅や事務所にお伺いします、大量に買取対象品目がある場合は九州外もお伺いします。→出張買取ページ
会社法人様からのお買取に対応
企業様・法人様情報は、プライバシーポリシーに基づき、厳重に管理・運営しております。まずは、ご連絡くださいませ。→買取フォーム
高価買取方法、清掃のポイント等について説明
check1
状態
近年の和楽器の買取相場は、昔よりも若干下がってきている傾向にあります。 また、手軽に趣味や教養の一つとして習われる琴や三味線などは、演奏用だけでなくお稽古用といった分類もされているせいか、 同じ和楽器とはいえ査定金額にかなりの差が出てきてしまいます。 やはり高いのは演奏用のお琴や三味線、津軽三味線などであり、これらの買取査定は高くなる可能性も大いに期待できるといえます。 ちなみに、比較的人気があるのが津軽三味線であり、こちらは胴の内側が綾杉となっていると比較的高くなりやすいのですが、 綾杉以外となると、ちょっと査定額が下がってしまうこととなります。 また、他にも棹の太さ、傷、糸巻の材質、使用木材、トチ(虎目)の出具合…といった所も詳細に査定項目としてみられることとなります。
check2
付属品
高価買取を狙うのであれば、付属品の存在は欠かせません。 保管ケースやギャランティカード、保証書など…購入した頃の状態に近いものほど、買取価格も高くなります。 基本的なものは、予備も含めてなるべく多く揃えて査定にだすようにしましょう。 和楽器を購入する際、専門店であれば和楽器に必要となる付属品も販売されています。 初めて購入する人の為にと、必要なものを一つにまとめたセット商品などもあるのではないでしょうか。 そうした最初に揃っていた付属品を元に、予備なども用意しておくと思いますが、それらもきれいに保管しておきましょう。 和楽器自体だけでなく、付属品もきれいな状態であれば、買取価格も期待できるものとなります。
check3
まとめて
日頃からの丁寧な扱いが高価買取には必要不可欠なものとなります。
お持ちいただく前には、表面を拭いてホコリをはらうなど…見た目がきれいになるようにしなくてはいけません。
また、駒が破れていたり、かんざしの石がとれていたりと…どこかしら破損していたとしても、保存状態次第では買取可能なこともあります。
まずはお見せいただくのが一番ですから、自己判断せずにご相談していただければと思います。
ただし、数年といった長い期間において使用していなかったりすると、買取自体が難しくなることもあります。
使用しないで放置しておくことも、和楽器を著しく劣化させていくことになりますので、適度に使用してお手入れをするのが好ましいと言えるでしょう。

和楽器の掃除方法
和楽器の物でも弦楽器は絹糸を用いており、管楽器は竹で作られていることからも、その素材は自然のものであることがわかります。
だからこそデリケート。
保管場所の状態や気候によっても左右されがちですので、お手入れや保管には十分に気をつけたいものです。
和楽器によっても細かい部分のお手入れ方法は異なりますが、保管場所にはエアコンの熱風や冷風が直接あたらないように気をつけます。
湿度は30%から50%ほどがよく、人が快適に思える具合に調節します。
これは、温度も同じ事がいえます。
和楽器にとって、1年の中でも秋は気温・湿度からみても安心な季節といえます。
この時期には、ケースなどから出して陰干しし、乾いた風を入れてあげるといいでしょう。
もちろん、乾拭きするのを忘れないようにします。
買取カテゴリーのご紹介


