買取ぞうさんはキューン(Kuhn)ホルンを高価買取中
キューン(Kuhn)は、その仕上がりは丁寧でとても美しいと世界的にも注目されているメーカーです。
また、ホルン奏者の一人一人にあった楽器作りで、研究開発に力をいれています。
フルトリプルホルンをはじめオリジナルライスマンモデル(フルダブル)、モデルエデラン、C上昇管付B♭シングル、セミダブルと、さまざまなホルンを製品化しています。
キューン ホルンは他のホルンと比べてみても、吹込みがしやすく、安定した音階と音色を奏でてくれます。
演奏会でもその実力は認められており、ホルン業界でも需要の高いものとなっているのです。
キューン(Kuhn)ホルンについて
キューン(Kuhn)は、ドイツにある金管楽器全般を製造しているメーカーです。
なかでも、リコ・キューン氏がてがけるホルンは特に有名であり、プロから一般の演奏者まで幅広く愛用されています。
そこには、伝統的なハンドメイドホルン「ライスマンホルン」の技術が受け継がれたものとなっているのです。
キューン ホルンは演奏しやすく、安定した音階と音色が特徴。
その吹き心地の良さに、長く愛用する人も多くいます。
そういうことからも、中古市場でもなかなか出回らない品に。
リコ・キューン氏が一つ一つ丁寧に作り上げるホルンは高い評価を受けている事でも有名ですから、これも仕方がない事なのかもしれません。
ただ、入荷本数が国内では少ないので、知名度的には他の有名ホルンメーカーに比べて低いといえます。
キューン(Kuhn)ホルンの大量買取もお任せください
その吹き心地の良さに、なかなか手放さないといわれているキューン ホルン。
作り手であるリコ・キューン氏は、幻の名器としても有名なライスマンを引き継いでいるドイツのマイスターです。
アマチュアからプロまで幅広い演奏家に対応できる楽器を作り続けているのです。
キューン(Kuhn) ホルンの掃除方法について
キューン ホルンはノーラッカー製のモデルが多いです。
ですから、表面のお手入れ方法としては、お湯を張った洗面器に中性洗剤を入れて泡立たせて、タオルなどを浸して軽くしぼり、ベルの内側からマウスパイプ部分まで、ホルン表面を拭いて油分を落とします。
この時、ゴシゴシとこすらないように気をつけます。
次に、硬くしぼったタオルで中性洗剤を完全に落とすように表面を拭き取り、乾燥させます。
研磨する時は、洗剤で油脂分をさっぱりと落としてからやるといいでしょう。
その後に、また中性洗剤で研磨剤を完全に落とし、それから乾燥させます。
研磨剤が残った状態で保管してしまうと、あっという間に酸化が進んで光沢がなくなってしまうのですから注意が必要です。