買取ぞうさんはFender BASSMAN(フェンダーベースマン)を高価買取中
Fender BASSMAN(フェンダーベースマン)といえば、ツイード・アンプ(Tweed Amps)で有名。
最初はベースアンプとして開発されたのですが、ギタリストの間で人気が出てくるようになり、次第にギターアンプとして活用されるようになりました。
フェンダーベースマンのギターアンプは、真空管アンプの特徴である温かみのあるクリーンサウンドからクランチサウンドが特徴で、ヴィンテージ感もある懐かし音色です。
低音から高音までしっかりと音がでるので、古き良きブランドとして中古市場でも注目されています。
Fender BASSMAN(フェンダーベースマン)について
Fender BASSMAN(フェンダーベースマン)は、ツイード・アンプ(Tweed Amps)で知られているブランド。
ツイード・アンプとは、1952年〜1960年頃に作られたアンプをいい、その外装には旅行鞄で同じみのツイードを使っていたことからその名が付きました。
ツイード・アンプのなかでは最大機種として有名です。
有名なモデルでは1959年に作られたコンボアンプタイプが挙げられ、10インチスピーカーを4つ搭載しています。
ちなみに、ロカビリーミュージックのギタリスト、ブライアン・セッツァー(Brian Setzer)氏は、1963年に作られたモデルを愛用。
ヘッドとキャビネットが分かれている、ベースマンです。
フェンダーベースマンのアンプはロック系アンプに大きな影響を与えており、このブランドがあったからこそ今のロックがあるともいえます。
Fender BASSMAN(フェンダーベースマン)の大量買取もお任せください
古き良き時代を思わせるFender BASSMAN(フェンダーベースマン)。
フェンダーベースマンの功績は、ロックの歴史にも大きな影響を与えたほど。
ロックアンプの代表格であるマーシャルは、フェンダーベースマンのアンプを改造することからスタートしたことでも有名です。
Fender BASSMAN(フェンダーベースマン)の掃除方法について
フェンダーベースマンの初期のモデルはアンティークヒントもいえる風合いを持つことからも、専門業者に任せたほうが得策です。
下手に市販されているものを使うと、逆に劣化を招いてしまうリスクもあるので注意が必要。
また、リイシュー(現行復刻モデル)はオリジナルと異なるところがあるので、不具合があった場合は、それをきちんとわかっている業者にお願いするようにします。