買取ぞうさんはアルトクラリネットを高価買取中
主に吹奏楽やクラリネットアンサンブルなどで活躍するアルトクラリネット。
吹奏楽ではテナーサックスやユーフォニアムなどとともに対旋律を演奏し、アンサンブルでは中低音域を担当します。
ソロ演奏をすることはほとんどありませんが、その音色は柔らかく個性的でもあるので、ソロでも十分に通用する楽器です。
日本のプロの吹奏楽団や大編成の吹奏楽では、アルトクラリネットを専門とする奏者もいたいりするのです。
アルトクラリネットを使うプロ奏者では、ハミット・ブルーイットやVinny Golia、ジョー・ロヴァーノなどが挙げられます。
アルトクラリネットについて
アルトクラリネットは、変ホ調 (in E♭) の移調楽器。
I.ミュラー氏やH.グレンザー氏によって発明され、アドルフ・サックス氏によって改良されていきました。
大きさはソプラノクラリネットとバスクラリネットの中間ぐらいで、その管体はまっすぐのタイプと、バスクラリネットに似た曲がったネックとベルの部分から成り立つタイプとあります。
キイシステムはソプラノクラリネットと基本的には同じですが、低いミ♭(E♭)のキイが追加されています。
指の配置がバスクラリネットよりも広くなっているので、ちょっと演奏するのが難しいものとなっています。
ただ、そうした難点の改良が進んでいますし、優れた奏者がいることも事実です。
アルトクラリネットの大量買取もお任せください
吹奏楽やアンサンブルなどで活躍する事が多いアルトクラリネット。
管の長さに対して内径が狭いといった構造から、鳴らすのがとても難しい楽器です。
ですが、それがまた人気の理由ともなっています。
当店では生産終了となったアルトクラリネットから人気のアルトクラリネットまで、さまざまなアルトクラリネットを買取査定いたします。
アルトクラリネットの掃除方法について
演奏後には、リガチャーやリード、マウスピースを取り外します。
次にクラリネット用のスワブをベルかバレルのどちらからか通して水分を取り除きますが、この時に使うスワブはサイズがきちんと合っているものにしましょう。
サイズが合っていないスワブを使うと、詰まる原因になります。
また、分解していく際に、バレルの内側やジョイントコルク部分についてしまった水分をティッシュなどで拭き取りますが、コルクグリスは軽く拭く程度で大丈夫。
くれぐれも、スワブを使ってコルクグリスをふき取ってはいけません。
そして、タンポについた水分を忘れずに。
これは、クリーニングペーパーで吸い取るようにします。
タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーを挟んで、なんどかキイを動かしていきます。
この際、クリーニングペーパーを引っ張らないように注意します。