グレッチ ギターは、大きく分けて2種類のギターを製造・販売しています。 一つは通常のグレッチ ギターで、もう一つは廉価版のギターです。 前者はプロフェッショナル・コレクションと呼ばれており、後者はエレクトロマチック・コレクションと呼ばれています。 両者の購入価格は大きく異なり、プロフェッショナル・コレクションであれば30万といった大金になりますが、 エレクトロマチック・コレクションであると3万円程度といった安価に。 購入価格でこれだけの差があるのですから、買取価格としても差が出てしまうのは当然のこととなります。 お持ちのグレッチ ギターがどちらになるのか確認しておくと、大体の金額がわかるのではないでしょうか。 ちなみに、廉価版のグレッチ ギターであっても、十分にグレッチらしい音色を楽しむ事ができます。

買取ぞうさんはGretsch(グレッチ)を高価買取中
グレッチ(Gretsch Company)は、アメリカの楽器メーカーです。
フェンダーの子会社として、主にドラムやエレクトリックギターの製造をおこなっています。
カントリーやロカビリーのギタリストによく愛用されており、その実力はギブソンやフェンダー、
リッケンバッカーなどの有名ギターブランドに並ぶものとなっています。
一時は人気が落ちた事もありましたが、
「ストレイ・キャッツ」のブライアン・セッツァーがグレッチのギターを使用したことなどから再び有名に。
1989年以降は、日本の寺田楽器製作所でグレッチ ギターが作られるようになり、
その品質の高さから信頼感も一際高いものとなっています。
当店では中古のグレッチ ギターを買取しております。
しまっているグレッチ ギターがありましたら、是非ご相談くださいませ。

Gretsch(グレッチ)について
Gretsch(グレッチ)の創業は、1883年。
ドイツから移住したフリードリヒ・グレッチュ(Friedrich Gretsch)ことフレデリック・グレッチ(Frederick Gretsch)が、
ブルックリンでスタートさせました。
当時はバンジョーやタンブリン、ドラムなどを扱っていました。
グレッチ ギターが最もその名を有名なものとしたのが、1950年大中盤に発表した「ホワイト・ファルコン」です。
これにはシングルカッタウェイ、ダブルカッタウェイの2種類あり、エレクトリックギターとしては大ヒット。
さらに、アメリカのギタリストであるチェット・アントキンスが「カントリー・ジェントルマン」を使っていたことにより、
グレッチ ギターの名前が広く浸透していったのです。


Gretsch(グレッチ)の大量買取もお任せください
ギブソンやフェンダー、リッケンバッカーといった、ギター業界でも有名なブランドと肩を並べるグレッチ ギター。
有名なプロのミュージシャンに愛用されているブランドで、
ビートルズのジョージ・ハリスンも愛用していた事からも、グレッチ ギターの名前は世界中に広がる事となりました。
当店では生産終了となったモデルから人気のモデルまで、グレッチ ギターを買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、是非当店までご相談ください。

Gretsch(グレッチ)の高価買取り方法について
高価買取を狙うのであれば、付属品の存在は欠かせません。 グレッチ ギターの保証書や取扱い説明書、アンプや弦、ピック、シールド、 ストラップ、スライドバーなどの基本的なものは、予備も含めてなるべく多く揃えて査定にだすようにしましょう。 付属品という存在は、購入者からしてみれば一つの指針となります。 どれがいいのか迷ったとき、付属品があるのとないのとでは、購入した後の使い勝手がまったく違うものとなります。 購入後の事も考えると、付属品はなるべく多く揃っていたほうが扱いやすいのです。 付属品がついていないと、それだけで大きなマイナス査定になってしまいますので、 グレッチ ギターのメーカーサイトなどを確認し、そろっているかどうかを査定までには必ずチェックするようにしましょう。
グレッチ ギターの中でもとりわけ有名なのが「ホワイト・ファルコン(6120)」のエレキギターです。
1960年代の音楽シーンに与えた影響は大きく、たくさんのミュージシャンにインスピレーションを与えてきました。
この「ホワイト・ファルコン」は、その後に少しばかり仕様が変更され、アームの部分がスウィング・アームに、
指板のブロックインレイにあった「Cows&Cactus」という彫刻がなくなり、ヘッドのロゴも変更されました。
続けてボディトップにある「G」というロゴが消え、指板インレイも変更…
ここまで様変わりしてしまうと、もとのデザインの希少価値はとても高いものとなります。
買取価格でも、大きく期待できるものとなりますので、お持ちの場合は特にその品質管理には気をつけるようにしましょう。

ギターを高価買取中!!
新商品や高額商品、中古品まで強化買取中です。
- アコースティックギター
- collings(コリングス)
- DEAN(ディーン)
- エレキギター
- Epiphone(エピフォン)
- Fender (フェンダー)
- Fender Japan (フェンダー ジャパン)
- FERNANDES(フェルナンデス)
- FUJIGEN (フジゲン)
- Gibson(ギブソン)
- GRECO(グレコ)
- Gretsch(グレッチ)
- Greven(グレーベン)
- IBANEZ(アイバニーズ)
- KILLER (キラー)
- Martin(マーチン)
- MUSICMAN (ミュージックマン)
- Paul Reed Smith(ポールリードスミス)
- Rickenbacker(リッケンバッカー)
- SCHECTER (シェクター)
- Suhr(サー)
- TOKAI (トーカイ)
- ヴィンテージギター
- YAMAHA(ヤマハ)
- ZEMAITIS(ゼマティス)

Gretsch(グレッチ)ギターの清掃方法について
グレッチ ギターだけではありませんが、ギターのお手入れの基本は乾拭きです。
ギターのボディというのは、大きな衝撃を与えたり、
割れたりヒビが入らない限り、特に大きなメンテナンスというのは必要となりません。
練習後にササッとギター用クロスで拭くぐらいで十分なのです。
ただ、少し汚れなどが目立ってきたら、その時はポリッシュなどを使って吹いてあげるときれいになります。
そう神経質になることもありませんが、汚れがひどく残っていると、ギター本来の鳴り方が変わることもあるそうですから要注意です。
また、演奏後に弦を軽く拭いてあげるだけでも、その後のコンディションは変わってきます。
弦を交換するときは、ケミカル剤などを使ってピックアップ周辺などのホコリを取ってあげるといいでしょう。
また、指板においてはレモンオイルで汚れを取り除くようにします。



買取強化中の商品情報
- Tennessean テネシアン 浅井健一
- 18 キック ウォ-ルナット
- 1950年代 ROUND UP
- 1950年代初期 オリジナル ブロードキャスター
- 1956 カントリークラブ country club
- 1958年 6120
- 1959 6196 Country Club ビンテージ
- 1959年 6120 Anniversary briansetzer
- 1959年 PX6120 ヴィンテージ
- 1960年製 GRETSCH 6120 CHET ATKINS
- 1961年製 6119 Tennessean
- 1964 6119 Chet Atkins Tennessean
- 50-60年代 Natural Maple
- 56 Rancher ランチャー ビンテージ
- 6120 1956年製
- 6120 グッドイナフ サイケデリズムコラボ
- 6120カスタム BRIAN SETZER
- 6128 DUO JET 1956年
- 6129 silver jet 57年
- 6130 ラウンドアップ
- 64年製 Tennessean テネシアン
- Bassman 1960年 Stray Cats Brian Setzer
- Bigsby ビグズビー 6121
- BONO G6136i Irish Falcon
- BONO Irish
- COUNTRY GENTLEMAN 1962年製
- custom shop 6134 ペンギン
- Custom Shop Duo Jet Relic
- G6120 1959LTV Chet
- G6120EC Eddie Cochran
- G6120sslvo 2004年製
- G6120SSLVO ブライアンセッツァー
- G9747 G6118T KANDA 60
- retsch セット
- Romania A Zildjian 15 オールド
- USA ドラム4点セット
- VINTAGE RANCHER 1955
- ヴィニー・カリウタ シグネイチャー USA Custom
- ジャズ3点セット
- ドラムセット 1970年代
- ドラムセット 1970年代製
- バス フロアータム セット
- ホワイト ファルコン G6136LDS
- ホワイト ファルコン USA white falcon
- 世界限定59本 G6120SSC Brian Setzer
- 浅井健一 テネシアン Tennessean
宅配買取はご自宅や事務所まで直接集荷にお伺いいたします。集荷の申し込み方法に関しましては以下よりご確認ください。
- 佐川急便
TEL : 0120-881-724