買取ぞうさんは尺八を高価買取中
日本の木管楽器の一つである尺八(しゃくはち)は、リードのないエアリード楽器になります。
そんな尺八は、実は中国の唐時代に日本に伝わってきたもの。
今の形の元ができたのは、それから長い月日が過ぎた鎌倉時代から江戸時代の頃といわれています。
尺八と呼ばれるようになった所以は、その管の長さが約54.5cm…つまりは一尺八寸だから。
また、唐の楽人である呂才が、筒音を十二律にあわせた縦笛を作った際に、黄鐘の音を出すものが一尺八寸だったから…といった説も有力となっています。
ちなみに、尺八ではなく「竹」と呼ばれることもあります。
英語では「shakuhachi(もしくはBamboo Flute)」と呼ばれています。
当店では中古の尺八を買取しております。
しまっている尺八がありましたら、是非ご相談くださいませ。
尺八について
尺八は、竹を使って作る楽器です。
どんな竹でもいいというわけではなく、真竹(マダケ)という種類の竹…その根元を使って作っています。
節を含むように上部に歌口を、そして一般的に手孔は前面に4つ、背面に1つとしています。
尺八が出せる音階は2オクターブほどですが、倍音を用いてその上の1オクターブほどの音は出す事ができます。
運指としては陽音階や律音階、そして西洋の12音音階もすべての演奏が可能。
演奏方法としては、フルートと同じようなもので、演奏者が自らの口形によって空気を調整して音をだします。
その音を出すのは初心者には難しく、熟練の技が必要となるのです。
尺八本来の素材は竹ですが、練習用や初心者用として木製の木管尺八や、プラスチックなどの合成樹脂でできた尺八も販売されています。
尺八の大量買取もお任せください
尺八の演奏家は数万人程度といわれており、そこには琴古流や都山流、上田流、竹保流などといった、なんらかの流派が存在しています。
そして、最近では尺八をメインに音楽活動をおこなうアーティストも増えてきています。
藤原道山やZAN、中村仁樹、遠TONE音など…こうしたアーティストの活動から、最近では若い世代にも尺八が違和感なく浸透してきているのです。
当店では生産終了となった尺八から人気の尺八まで、さまざまな尺八を買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、是非当店までご相談ください。
尺八の清掃方法について
尺八は、その保管やお手入れを怠ったりしていると、割れて使えなくなることもあります。
竹で出来ていますから、演奏後にはしっかりとお手入れをするようにします。
まず、演奏後にはしっかりと管内についてしまった水分を拭き取ります。
これを放っておくと漆がはげる原因となってしまいますので忘れずに。
中継ぎや歌口周りは特に丁寧におこなうようにします。
割れるのを予防するためにも、1ヶ月に1回ほどは植物油を塗りこむと良いです。
できれば、竹と同じ植物性で天然の椿油やオリーブオイルがおすすめ。
これらを塗ることで保湿効果となって割れる危険性を軽減してくれますし、光沢感も出てくるので見た目的にもよいものとなります。
ただし、その量には注意します。
柔らかい布に少量だけしみこませ、伸ばすようにしっかりと拭き取ります。
そうすることで、うまい具合に竹の表面に薄い膜が出来て水分の蒸発を防いでくれることになるのです。