買取ぞうさんは小鼓を高価買取中
小鼓(こづつみ)は、2枚の馬の皮と桜の木をくりぬいた胴を、調緒(しらべお)と呼ばれる麻紐で緩く組んだ楽器です。
演奏する際には、左手で持って右肩で支え、右手で打ちます。
その音は柔らかく、調緒を緩めたり締めたりすることで音色を変える事ができ、調子紙(ちょうしがみ)と呼ばれる和紙を裏側の皮に付ける事で振動を調節。
さらには、革に息を吹きかけて湿気をもたせ、それで音色を調整するのです。
曲を進行させる上では、太鼓と共にとても重要な役割をもっていますが、その音色は太鼓とはまた違った魅力にあふれています。
当店では中古の小鼓を積極的に買取しております。
保管に困っている小鼓やしまっている小鼓がありましたら、お気軽にご連絡ください。
小鼓について
まるで砂時計のように、胴の真ん中でくびれている形をしている小鼓。
能楽や歌舞伎の囃子、民俗芸能と呼ばれる楽器に広く用いられている膜鳴(まくめい)楽器です。
革を手で叩いて出す、その独特の深い響きがある音が、太鼓とはまた違った魅力となっています。
バチを使わずに手で革を叩いて演奏しますが、この革面を打つことで調緒がもつ縄の張力が反応しその音色を出すのです。
この演奏方法は、日本独自のものであります。
とはいえ、小鼓はインドから伝わってきた楽器だといわれています。
奈良時代にはさまざまな大きさの鼓が伝えられたのですが、そのうちの一つ、小鼓が能や長唄で使用されるようになり、江戸時代以降では歌舞伎音楽においてはなくてはならないものでした。
小鼓の大量買取もお任せください
能楽や歌舞伎などに欠かせない小鼓。
まさに日本の伝統的な楽器の一つです。
能や歌舞伎が大好きな人はもちろん、雅楽が好きな人、お祭りが好きな人、打楽器が好きな人などに人気の楽器となっています。
お稽古事としても人気の楽器ですから、質の良い中古の小鼓を探している方も少なくありません。
当店では、生産が終了している小鼓や修理が必要な小鼓でも買取査定いたします。
大量買取も大歓迎ですので、ぜひご相談ください。
小鼓の掃除方法について
小鼓の演奏が終わり保管する際には、調緒を緩めて胴を抜いた状態にします。
革に通してあり調緒に関してはそのままにして抜かないでおき、緩めるだけにしておきます。
そして、革を保護するためにも、2枚の間には丸型の綿入り布などを挟んでおきます。
保管する際には、桐箱などの入れ物にしまっておきます。
胴と革をそれぞれ保護袋にいれてから、桐箱にしまうようにします。
外出先に持って行く際には、軽量の専用のケースなどがありますので、そちらを利用すると安心です。
また、保存していてしばらく使わない状態が続くと、虫に食われて破れてしまった、演奏中に十六の糸が切れてしまった…なんてことも。
音が鳴らなくなってしまうことにもなりかねませんので、ときどきはこの部分をチェックするようにしましょう。
そして、必要がある時はプロに修理を依頼します。