買取ぞうさんは琴を高価買取中
琴は、横に長い大きな楽器です。
その大きさは長さが160cmから200cmと、大人の身長くらいの大きさ。
幅は30センチほどとなっていますから、かなり大きな楽器なのです。
丸みを帯びた厚い木の板には13本の弦が平行に張られており、それぞれの弦の中ほどに柱が立てられています。
柱の位置を動かして音階を決め、右手の指にはめた爪(ギター演奏などでも使うピックに似たもの)で弦を弾いて音をだします。
左手は、弦を押して音の高さを変えたり余韻をつけたりと、音の変化を演出します。
琴は、お正月の定番曲ともなっている「春の海」や、桜の季節によく耳にする「さくらさくら」など、意外と日本人の習慣や季節に密着しています。
伝統的な音楽として、今もなお身近なところで耳にしている楽器なのです。
当店では中古の琴を買取しております。
もう使用しない琴がありましたら、ぜひご相談くださいませ。
琴について
琴は、「古事記」などにも登場するほど古くからある楽器。
しかし、呪術用の楽器として使用されていたともされています。
遺跡からも琴の残片が見つかっており、「和琴 (わごん)」タイプの物だったのではと考えられています。
現在、一般的に「こと」と呼ばれている「箏(そう)」は、もともとは中国から伝わった楽器です。
日本には奈良時代になって入ってきたとされています。
中国宮廷内の祭祀で使用していた楽器として、弦楽器の中でも特に神聖なものとして重要なポジションにあったようです。
「こと」の名前もそうですが、詳細な種類、そしてそれにまつわる由来もさまざまなので、その言葉の使われ方に混乱してしまう事もしばしば…。
神聖な楽器であり、歴史的にも造詣が深い楽器といえます。
琴の大量買取もお任せください
日本の伝統楽器である琴には、琴(きん)・箏(そう)・和琴 (わごん)・一絃琴 (須磨琴)・二絃琴 (八雲琴)といった種類があります。
さらに、琴に分類される楽器としては、大正琴・大正琴・一絃琴・二絃琴・七絃琴(古琴)とありますので、その分類などには一定の知識がないと難しいものがあります。
種類はたくさんあるとはいえ、どれも指にはめた爪(ピック)または指(手の爪)で弦を弾いて音をだして演奏します。
当店では生産終了となった琴から人気の琴まで、さまざまな琴を買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、ぜひ当店までご相談ください。
琴の掃除方法について
琴の日常的なお手入れは、そう難しいものではありません。
手ぬぐいなどで乾拭きをして、ホコリをつけないように気をつけることが大事。
ほこりがつくことで湿気がたまりやすくなり、また木地の目の中に入ってしまうとくすんだような感じになってしまいます。
使い続けるうちに表面のツヤが見られなくなってきたら、お米の生ぬかを使用してツヤをだします。
琴の下に新聞紙を敷き、少量の生ぬかを琴の上にふりかけて糸の間をこすっていきます。
こうすることで、生ぬかの油が琴の表面をカバーして光沢感をだしてくれるようになるのです。
その後は、掃除機などで生ぬかはきれいに吸い取りますが、琴糸には一切つかないように注意しましょう。
できれば、糸締めをした時、絃を外した際にやるのがいいです。