買取ぞうさんは尺八 河野玉水を高価買取中
河野玉水は、尺八製管師です。
初代より二代を経て、今はお孫さんが三代河野玉水としてその尺八作りを引き継がれています。
製管師というのは、尺八の演奏家でありながらその指導者でもあります。
なぜなら、尺八を作り上げる立場にいるのですから、その演奏や音色についてもわかっていなければいけません。
ちなみに、昔は尺八は吹くことができるだけでなく、作ることもできなければ一人前ではない…とまでいわれていました。
今のように、尺八製管師と呼ばれるような専門の人が現れるようになったのは、実は明治時代の頃。
専業とする人以外には、弟子を持ち、弟子に作って与えている人もいます。
当店では中古の河野玉水による尺八を買取しております。
しまっている河野玉水の尺八がありましたら、是非ご相談くださいませ。
尺八 河野玉水について
尺八は、材料となる竹の素質をいかにうまくつかみ、人の手によって制作されていくだけに、音色の違いというのが若干あることは否めません。
尺八は空気が通るたての穴と、吹き口と下部の管尻の内径が異なったものとなっています。
さらに、内部でも微妙に違っていたりするのですが、最近の研究から良い音を出す尺八…つまりは理想的な尺八は内径曲線に基いて作られている、ということがわかってきました。
河野玉水の尺八はまさにこの理想の曲線をしっかりと体現しており、名器とも呼ばれています。
ちなみに、この曲がった尺八というのは、製管師からすると内径が見えにくいし加工もしにくいと、その難易度も相当なものとなっています。
だからこそ、河野玉水は尺八製管師として名が知られて存在となっているのです。
尺八 河野玉水の大量買取もお任せください
河野玉水は、地無し管製管師としても有名で、今はお孫さんの3代目が受け継がれています。
尺八はさまざまな製管師によって作られており、息の入れ方や音の出し方、音色の変化、民謡伴奏、詩吟、歌謡曲と…その使い方もさまざま。
自分と相性が良いかどうかで選ぶことが大切となります。
当店では生産終了となった河野玉水 尺八から人気の河野玉水 尺八まで、さまざまな河野玉水 尺八を買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、是非当店までご相談ください。
河野玉水(尺八)の清掃方法について
尺八のお手入れ方法はいくつかありますが、最終的にどの方法でやるかは自分で決めなくてはいけません。
河野玉水 尺八の状態は、使っている人が一番にわかるはずですから、どんな方法が最適なのか判断しておこないます。
ただ、基本は皆一緒です。
露きりなどはそうで、これは必ずおこなうようにしなくてはいけません。
これをしないでいると、尺八の内部に塗られている漆が水分と結合してはがれてしまうのです。
尺八は内径が大事な部分となりますので、露切りをしっかりとおこなって、そこに不具合が生じないようにしましょう。
吹いたら露切りをする…これは習慣にしておきたいもの。
また、乾燥による割れを防ぐ為にも、油を塗っておくといいです。
乾燥してしまうと簡単に割れるようになるので、椿油やクルミ油などでしっかりと割れ予防を施しておきましょう。