買取ぞうさんは太鼓を高価買取中
太鼓(たいこ)は、動物の皮などの薄い膜を枠に張りつけ、それを叩くことで音を出します。
楽器の分野では打楽器と認識されていることが多いですが、もっと詳しくいうと体鳴楽器、もしくは膜鳴楽器といった分類に属します。
太鼓といってもさまざまな種類があり、胴と膜がどういったつくりになっているかで分類されるのです。
円形の枠に膜が1枚張られたものは「うちわ太鼓」。
筒状の胴の片側だけに膜を張ったのを「片面太鼓」で、両側に張ったのを「両面太鼓」。
そして、鍋上の胴に膜を張ったものを「ティンパニ」と呼びます。
通常、太鼓といえば和太鼓のことであり、長筒太鼓(宮太鼓)、桶筒太鼓、附締太鼓の3種類に分類されるものとなっています。
当店では中古の太鼓を買取しております。
しまっている太鼓がありましたら、ぜひご相談くださいませ。
太鼓について
日本の太鼓の総称である和太鼓は、祭礼や歌舞伎、能、神社仏閣などの儀式などで用いることを主とした楽器です。
木でできた胴に皮を張り、それをばちで叩いて音を出します。
他の打楽器に比べても頑丈で、打ったあとの残響がとても良く、余韻が残る音が特徴の打楽器。
手で叩くものは鼓(つづみ)と呼ばれています。
日本における太鼓の歴史は長く、縄文時代から使われていたのではないかと推測されています。
日本神話にも登場するのですから、その歴史の深さと共に、大事な役割を担っていた神聖な楽器であったことがわかります。
ちなみに、長野県にある尖石遺跡からは、太鼓と思われるような土器が発見されています。
現在では、盆踊りなどで馴染み深い楽器となっていますが、神様へ意志を伝える方法として神社や寺院においても欠かせないものとなっているのです。
太鼓の大量買取もお任せください
太鼓というと、あまり習う事がない楽器のように思えますが、最近では若い人たちにも太鼓の魅力が広がりつつあり、趣味で始める人も増えてきています。
神聖な場だけでなく、身近な場所で発表をしたり、太鼓の魅力を伝える集まりもあり、娯楽の一つとしても受け入れられてきています。
当店では生産終了となった太鼓から人気の太鼓まで、さまざまな太鼓を買取査定いたします。
大量買取りもおこなっておりますので、是非当店までご相談ください。
太鼓の掃除方法について
太鼓が一番苦手とするのが、水分です。
保管する際には、皮の面を地面や床につけないようにし、通気のよい場所に置くようにします。
もし、水分がかかってしまった、雨に濡れてしまった…なんてときには、すぐに拭き取り陰干しして水分を飛ばします。
太鼓は直射日光が苦手ですから、避けるようにしましょう。
また、太鼓の皮は打ち込むことによって消耗して毛羽立っていきます。
特にばちが当たる部分ほどひどく、肌荒れをおこしたかのようにガサガサになります。
この時、保護する為にと保護クリームやオイルなどを塗ると、皮に浸透して留まってしまい、しっとりとした状態になってしまうのです。
これが太鼓としての音を悪くしてしまいますので、注意が必要です。
乾いた布などで乾拭きし、ほこりなどをはらう程度にしておきましょう。