買取ぞうさんはフラセルを高価買取中
サックスの一大メーカーとして、世界的にも有名なフランスセルマー。
数あるサックスのなかでも最高峰ともいえるメーカーであり、
Henri Selmer Paris…アンリ・セルメール・パリということでサックス演奏者の中でも知らない者はいないほど有名なメーカーです。
日本では「セルマー」として親しまれています。
その創業は1885年と歴史もある企業であり、そこで製造・販売されたモデルはどれも人気の高いものとなっています。
プロフェッショナルからアマチュアまで、幅広い演奏家に愛され、音楽シーンでは定番となっているフランスセルマー サックス。
当店では中古のフランスセルマー サックスを買取しております。
是非、ご相談くださいませ。
フラセルについて
フランスセルマー サックスを作っているアンリ・セルメール・パリは、
サックスの発明者でもあるアドルフサックスの会社の後継会社でもあります。
そこで作られるサックスのレベルはいずれも高く、そして魅力的。
誰もが一度は吹いてみたいと思う、そんな魅力的な存在となっています。
フランスセルマー サックスのモデルはプロだけでなく、始めたばかりのビギナーにも人気。
ただ、価格的にはやや高く、ヴィンテージものともなると100万を軽く超えます。
それだけサックスの構造がしっかりしており、製造技術やサウンドの性能がしっかりしているもの…といえます。
その音色は明るく華やか。
表面加工においての種類が多く、ゴールドラッカー、銀メッキ、ブラックラッカー、ピンクゴールドメッキ、金メッキ、
ブラッシュドサテン、プラチナメッキとあります。
フラセルの大量買取もお任せください
サックスを演奏するすべての人達の憧れの存在ともいえる、フランスセルマー サックス。
そのラインナップは3種類。
現行モデルのシリーズ2、次世代サックスともいえるシリーズ3、そして過去の名器を参考にしたリファレンス(Reference)です。
世界的にもかなり評価が高いサックスですから、その大量買取もお受けしております。
ご不要になったフランスセルマー サックスやその付属品があれば、是非とも買取をご依頼くださいませ。
フラセルの清掃方法について
フランスセルマー サックスのお手入れは、演奏後に汚れと水分を取る事が大事となります。
マウスピースを傷つけないように、ネック(吹込管)やタンポの水分もクリーニングスワブでしっかりと吸い取るようにします。
管体の内側はクリーニングスワブでお掃除し、表面はポリシングクロスなどで指紋や誇り、手垢などを拭き取り、
オクターブキイは小さくて詰まりやすいので傷つけないように注意しながら掃除します。
細部に関しては、ポリシングガーゼなどを使って、週1回程度のお掃除を。
キイの間に入ってしまった細かい汚れやゴミは、トーンホールクリーナーなどでタンポを傷つけないように注意しながら取り除きます。
場合によっては、キイオイルなどを2〜3ヶ月を目安におこなったほうがいいかもしれません。
油が切れてキコキコなんてノイズが聞こえるようになった…などが目安となります。