買取ぞうさんはハードロックのレコード・CDを高価買取中
音楽好きの方にはおなじみの「HR/HM」という表記。これは「HARD ROCK/HEAVY METAL」の略称で、レコードショップなどでもこのようにカテゴリ表示されています。そのため「ハードロックとヘヴィメタルの違いがわからない」という方も多いかもしれませんが、実はヘヴィメタルはハードロックから派生したサブジャンル、あるいはその発展型とも言える存在です。
ハードロックは1960年代後半に誕生し、ビートルズやザ・フー、ブルー・チアーといった英米のロックバンドがロックやブルース、サイケデリックロックを融合させた新しい音楽スタイルを確立しました。社会的背景として公民権運動や反戦運動などのプロテスト文化も影響し、大音量で感情をぶつけるロックが広まり、1970年代にはディープ・パープル、レッド・ツェッペリン、ブラック・サバス、エアロスミスといったバンドが活躍する黄金期を迎えました。
その後、ハードロックの飽和状態を受けてパンクロックが台頭。一時的に陰りを見せたものの、1980年代にパンクがニューウェイブに変化すると、ハードロックは再び形を変えて復活します。これが「ヘヴィメタル」の誕生です。ただし、ヘヴィメタルはハードロックに取って代わったわけではなく、ハードロックは独自のジャンルとして現在まで根強い人気を保ち続けています。
両者は似て非なる音楽であり、ヘヴィメタルが攻撃性を前面に押し出す一方、ハードロックはルーツ音楽を「どれだけハードに解釈するか」に重きを置き、自由度が高くアート性にも富んでいます。
現在でも人気の高いハードロックは、中古市場でも需要が高く、当時のLPなどは高値で取引されることも。当店でも専門スタッフが丁寧に査定し、高価買取いたしますので、お気軽にご相談ください。
ハードロックについて
ハードロックの最大の特徴は、歪んだギターサウンドの大音量演奏と中盤に挿入される長尺のギターソロ、そしてヴォーカルのシャウト。この要素を明確に打ち出したバンドとして代表的なのが「レッド・ツェッペリン」です。
彼らの音楽はブルースやフォークミュージックなどをルーツに持ち、ベーシストのジョン・ポール・ジョーンズ、ドラマーのジョン・ボーナムが高度な演奏技術で土台を支えています。そこにジミー・ペイジの重厚なギターとロバート・プラントのハイトーンヴォーカルが重なり、70年代を代表するバンドとして多大な影響を与えました。
ハードロックの高価買取り方法について
check1 状態
LP盤に傷や歪みがあると、音飛びやノイズの原因となり、買取価格が下がる可能性があります。ジャケットや帯も、できるだけ綺麗な状態で保管し、査定前には軽くクリーニングしておくのが理想です。
check2 付属品
帯、歌詞カード、ポスターなどの付属品が揃っていると、査定評価が大幅にアップします。紛失や破損を防ぐため、日頃からクリアファイルなどで丁寧に保管しておきましょう。
check3 メンテナンス
直射日光や高湿度を避け、風通しの良い場所に保管することで、LPの劣化を防げます。特にジャケットやインナースリーブの色褪せ・変形にも注意しましょう。
買取ぞうさんの買取方法
ハードロックの大量買取もお任せください
ハードロックのLPを複数お持ちの方は、まとめて査定にお出しいただくことで「大量買取」として通常より高いお見積りが可能です。他ジャンルとの混在でも問題ありません。宅配買取もご利用いただけますので、遠方の方もお気軽にご依頼ください。
会社法人様からのお買取に対応
企業様・法人様情報は、プライバシーポリシーに基づき、厳重に管理・運営しております。
まずは、ご連絡くださいませ。
出張買取について
福岡県近郊地域になりますが、出張にてお客様のご自宅や事務所にお伺いします。
大量に買取対象品目がある場合は九州外もお伺いします。
レコード・CD買取の主な商品
ヒットチャート盤からレアアイテムまで、ロック、ジャズ、クラシック、ヒップホップなどのCDやレコードを幅広く買取中。詳しくはお問い合わせください。