買取ぞうさんは20フォースマスター 601を高価買取中
タチウオテンヤやマダイ、中型青物、場所で言えば浅い場所から中深海一歩手前でのゲームで活躍する、「フォースマスター 600」シリーズ。フォースマスターはシマノの電動リールの中でも最もサイズ展開の広い機種で、最上位モデル「ビーストマスター」に次ぐ上位モデルとなっています。
そんなフォースとマスター 600シリーズのラインナップは、「600」「600DH」「601」「601DH」の4種類。シマノでは品番の最後の数字が「0」であれば右ハンドル、「1」であれば「左ハンドル」を、アルファベットの「DH」は「ダブルハンドル」を意味するため、「フォースマスター 601」は「600番サイズのシングル左ハンドル」ということになります。
実は電動リールに関して言えば、そもそも左ハンドルタイプが非常に少なく、フォースマスター 601もかなり稀有な存在。というのももともと電動リールはスピニングリールやベイトリールと比べて需要が少ないうえ、その左巻きとなると購入者はかなり限られてくるからです。加えて電動リールの場合竿受けに固定し巻上げは電動に任せるという使い方が殆どなので、あえてコストをかけて左ハンドルを作る必要がないというわけです。
こういったことから生産台数の少ない左巻き電動リールですが、それでもタナを取る時などに左手で操作したいという人も一定数存在するため、そんなフォースマスターファンにとって601や601DHはありがたい存在。現在は「24フォースマスター 601」が現行モデルとなっていますが、旧モデル「20フォースマスター 601」も中古市場で人気があり、高く買い取ってもらえる可能性があります。
それで丁度要らなくなった20フォースマスター 601があるという人は、中古市場で買い取ってもらうと良いでしょう。ちなみに調べたところ、近年ヤフオクで取り引きされた20フォースマスター 601には、およそ3万1000円~5万1000円の値が付けられていました。
当店でも、ご不要になった20フォースマスター 601の高価買取サービスを致しております。買い替えのためにできるだけ高く買い取ってほしい、家族が置いていったものがあるので早めに引き取ってほしいという方も、ぜひ当店へご連絡ください。
20フォースマスター 601について
コンパクトながらパワフルさと高い操作性を兼ね備えた、「20フォースマスター 601」。そのパワーの源は、従来の「MUTEKI MOTOR」を更に進化させた「MUTEKI MOTOR+」にあります。
従来のネオジウム磁石を使用したMUTEKI MOTOR自体一般的なモーターよりも高い性能を発揮しますが、MUTEKI MOTOR+ではネオジウム磁石を特殊希土類磁石に変更。これによりトルクパワーは勿論のこと、駆動時のレスポンススピードもアップし、素早く底を切りたい場合などに大いに活躍してくれます。
更にレバーを親指で簡単にON/OFFできる「スピードクラッチ」や、巻上速度を自由自在に操れる「タッチドライブ」などの便利な機能も搭載。20フォースマスター 601の糸巻き量はPE2号-300m/3号-200mで、口コミによるとやはりタイラバやタチウオテンヤなどに使用する人が殆どのようです。
20フォースマスター 601の高価買取り方法について
check1 状態
20フォースマスター 601をできるだけ高く売りたいなら、普段のメンテナンスを怠らないようにしましょう。使用後は必ずリールを流水で洗い、日陰でしっかりと自然乾燥させてください。年に1度はオーバーホールに出し、プロにメンテナンスしてもらうのもおすすめです。
check2 付属品
ケーブルは勿論のこと、リール袋や外箱、保証書などの付属品もすべて揃ってれば、より高く買い取ってもらえます。特に説明書や保証書などリールの使用に関係のない付属品は紛失しやすため、クリアファイルなどにまとめて大切に保管しておきましょう。
check3 大量買取
20フォースマスター 601だけでなくその他のフォースマスター、ツインパワー、ステラなどシマノリールを沢山持っているなら、1度にまとめて査定に出しましょう。シマノリールをまとめ売りすることで、査定価格がアップします。更に当店では、ダイワやアブガルシアなど他メーカーのリール、ロッド、ルアーその他釣具であれば、何でもまとめ売りOK。「大量買取」として、高くお見積り致します。
20フォースマスター601の実力と買取価値
電動リールの中でも特に人気の高いシマノ「フォースマスター」シリーズ。その中で「20フォースマスター601」は、サイズ感と性能のバランスに優れた1台として多くの釣り人から支持されています。リール買取市場においても安定した需要があるのは、単に希少性だけでなく、その実用的なスペックに理由があります。
まず注目すべきは、ドラグ性能。シマノ独自のカーボンクロスワッシャーを採用し、滑らかなドラグ調整が可能です。青物など強い引きを見せる魚にも安心して対応でき、細いPEラインを使用するタチウオテンヤやタイラバでもラインブレイクを防ぐことができます。
さらにギア設計にも特徴があり、高耐久性を誇るドライブギアを搭載。巻上げ時の力強さに加え、耐久性の高さから長期間の使用にも耐えうる作りになっています。リールのボディはコンパクトながら剛性が高く、安定した操作性を維持できるのも魅力です。
このような「操作性」「コンパクト設計」「パワフルな巻上げ力」といった要素は、実際に中古市場で評価されやすいポイントです。中古品でも状態が良ければリール買取で高く見積もられる傾向にあり、特に付属品が揃っている個体は買取査定で優遇されやすくなります。
シリーズ比較と人気の理由
フォースマスターシリーズは「600」「601」「DH(ダブルハンドル)」と複数のバリエーションがあり、それぞれ用途や操作性に違いがあります。
例えば「600」は右ハンドル仕様、「601」は左ハンドル仕様と明確に分かれており、利き手に合わせて選べる点がユーザーから支持されています。ダブルハンドルモデルでは巻きの安定感がさらに高まり、繊細な操作を求められる釣りで重宝されます。
また、上位機種の「ビーストマスター」と比べると、価格面での手頃さも601の魅力です。実際、ビーストマスターほどのハイパワーは必要ないが、中深海まで対応できる電動リールが欲しいというアングラーにとって、フォースマスター600番台は最適な選択肢となります。
中古市場でも「フォースマスターは扱いやすい」という評価が多く、シマノの信頼性や電動リールとしての完成度の高さから、20フォースマスター601は安定した人気を保ち続けています。
あなたがお持ちの601も、日頃のメンテナンスをきちんと行っていれば高額査定の対象となる可能性が高いでしょう。特にスプールやクラッチ部分の動作がスムーズで、ドラグやベアリングに異音がない個体は評価されやすい傾向にあります。
釣具買取をお考えなら、まずは無料査定を利用し、現在の市場での評価を確認してみるのがおすすめです。
買取ぞうさんの買取方法
宅配買取ご利用ください
20フォースマスター 601を売りたくても買い取ってくれるショップが近くにないという人は、郵送で買い取ってもらえる宅配買取を利用しましょう。当店でも、送料・手数料一切無料の宅配買取をご用意しております。まずはお気軽に、お電話か無料査定フォームよりお問い合わせください。
会社法人様からのお買取に対応
企業様・法人様情報は、プライバシーポリシーに基づき、厳重に管理・運営しております。
まずは、ご連絡くださいませ。
出張買取について
福岡県近郊地域になりますが、出張にてお客様のご自宅や事務所にお伺いします。
大量に買取対象品目がある場合は九州外もお伺いします。
釣具買取の主な商品
当店では、釣りのジャンルに合わせた幅広い釣具アイテムを取り扱っております。
シマノ、ダイワ、メガバス、アブガルシアなどの人気ブランド製品を中心に、下記のようなスタイル別の釣具を査定・買取しています。
【バスフィッシング】
・シマノのエクスプライドやアンタレスDC、ダイワのスティーズやジリオンなど、バスロッドやベイトリール各種
・メガバスのデストロイヤーシリーズ、O.S.Pやdepsのルアー、ワーム類
【ショアジギング・オフショア】
・シマノのツインパワーSWやオシアジガー、ダイワのソルティガやキャタリナなど、大型魚に対応するタックル
・アブガルシアのソルト対応モデルやPEライン、高強度ジギングロッド
【エギング】
・ダイワのエメラルダスシリーズ、シマノのセフィアBBやCI4+など、エギング専用ロッドやスピニングリール
・ヤマシタのエギ王シリーズなど、人気エギ各種
【渓流・トラウト】
・シマノのカーディフ、ダイワのプレッソ、テンリュウのレイズなど、渓流釣り用の軽量ロッド
・イトウクラフトやスミスなどのトラウトミノー、スプーン類
【船釣り・海上釣堀】
・ダイワのシーボーグ、レオブリッツ、シマノの電動丸シリーズ、ミヤマエ(ミヤエポック)コマンドなどの電動リール
・魚群探知機(ホンデックス等)、タックルボックスなどの周辺機材
上記は取扱品目の一例です。ジャンルやメーカーを問わず、各種釣具の査定・買取に対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。