ダイワと並び、比較的需要の限られる電動リールの開発にも力を入れているシマノ。2025年現在シマノが提供している電動リールのうち、「ビーストマスター」に次ぐ上位機種でありサイズやハンドルタイプなど幅広いモデルをラインナップしているのが、「フォースマスター」です。
フォースマスターは番手によってモデルチェンジのタイミングが異なる場合があるため、例えば2000番手は2024年の「24フォースマスター 2000」が最新モデルでも、9000番手は2020年リリースの「20フォースマスター 9000」が最新モデル、ということが珍しくありません。更に番手によっては、現在廃盤となり10年前のものが最終モデルとなっている場合も。「14フォースマスター 4000」もその1つで、同時にリリースされた「14フォースマスター 400/401/400DH/401DH」と共にその後モデルチェンジは行われず、とうとうカタログ落ちとなってしまいました。
カタログ落ちとなってしまったのはおそらく需要の関係かと思われますが、実際には「サイズ的に4000番が一番使いやすかった・・・!」という人もいることでしょう。このため中古市場に出品される14フォースマスター 4000は、状態によっては高く買い取ってもらえる可能性のある商品です。調べたところ、例えばヤフオクで過去6ヵ月間に出品された14フォースマスター 4000は最安値で2万9200円、新品には最高額の4万8510円の落札額が付けられていました。
当店でも14フォースマスター 4000をお持ちいただければ、高額でお買取り致します。もう使わなくなった14フォースマスター 4000があるのでできるだけ高く買い取ってほしいという方は、ぜひ当店へご連絡ください。
ブリやヒラマサ、カンパチなどの青物やキハダ、クエといった大物が狙える泳がせ釣り、またキンキやアブラボウズなどが狙える中深海釣りにも最適な、14フォースマスター 4000。同時にリリースされた14フォースマスター 6000とギア比(3.1)や最大ドラグ力(26kg)などの基本スペックはほとんど同じで、自重と糸巻き量、最大巻上力が異なります(4000は糸巻き量PE5号-600m/10号-290m・自重1450g・最大巻上力56kg)。
14フォースマスター 4000で新たに加わったのは、最上位機種ビーストマスターにも搭載されている「ヒートフリーシステムⅡ」。従来の「ヒートフリーシステム」はリールの内部部品を金属化することで耐熱性を高めたシステムでしたが、ヒートフリーシステムⅡではこれに加えてリール内部の熱を逃がす通気口を設けることで、更に放熱性能をアップさせています。
勿論ボディは、軽くて丈夫な金属ボディ「HAGANEボディ」。強烈な引きによる衝撃にも耐え、歪みやたわみを防いでパワフルかつ滑らかな巻上を可能にします。
このパワフルで丈夫なリールに搭載されているのは、釣りのテンションを高めてくれる「e-エキサイティングドラグサウンド」や、状況に応じて巻上設定を変更できる「楽速モード」などの便利な機能。勿論「探見丸システム」にも対応しており、海底の状態や魚の様子、その水深なども一目で把握できるようになっています。
14フォースマスター 4000に搭載されている機能がきちんと作動するか、売却前に確認しておきましょう。また見た目にもキレイな状態の方が高く売れるため、全体を丁寧にクリーニングしオイルやグリスを抽入しておくのもおすすめです。
ケーブルやリール袋、取扱説明書など14フォースマスター 4000に付いていた付属品もすべて揃ってれば、高く買い取ってもらえます。査定に出す時にはすべて外箱に入れ直し、購入した時と同じ状態にしておくと良いでしょう。
14フォースマスター 4000やその他のフォースマスター、イグジスト、アンバサダーなどリールを沢山持っているなら、メーカーに関係なくまとめて査定に出すと良いでしょう。リール類をまとめ売りすることで、買取価格がアップします。更に当店では、ロッドやルアー、クーラーボックスなど釣り関連用品であれば、全てまとめ売りOK!「大量買取」の対象となり、通常よりさらに高くお見積りさせていただきます。
シマノの電動リール「フォースマスター」シリーズの中でも、14フォースマスター4000は絶妙なサイズ感と性能で高く評価されています。最大巻上力は56kg、自重1450gとパワーと扱いやすさのバランスに優れ、大物狙いの泳がせ釣りや中深海釣りで活躍します。ギア比は3.1で、トルク重視の設計。HAGANEボディによる剛性の高さと、滑らかな回転を支えるボールベアリング構造も信頼性を高めています。
また、ヒートフリーシステムⅡを搭載しており、連続使用時の熱負荷を効率的に放散できる点も特徴。長時間のファイトでも安心して使用できるのは、電動リールを選ぶ際の重要なポイントでしょう。
釣り具買取市場においては、廃盤モデルであることから在庫数が少なく、状態や付属品の有無によって価格に差が出やすい傾向があります。特に外箱やコード、取扱説明書が揃っていると評価が上がることが多く、査定の際には必ず確認しておきたいところです。
中古市場では、14フォースマスター4000を「お気に入り」として探す釣り人が今も多く、需要が安定しています。特にAmazonや中古釣具ショップのレビューを見ても、現在のモデルにはないサイズ感を評価する声が目立ちます。こうした背景から、コンディションが良い個体は高額査定につながりやすいのです。
売却を検討される場合は、リール全体のクリーニングやスプール・ライン周りの洗浄を行い、内部のグリスアップも済ませておくと査定評価が向上します。さらに、複数のリールやロッドをまとめて査定に出すことで「大量買取」の対象となり、個別で売るよりも査定額が有利になるケースがあります。
14フォースマスター4000は、ただ古いだけではなく「実用性を兼ね備えた廃盤モデル」として特別な価値を持っています。今後さらに数が減れば、中古市場での希少性が増すことも考えられるため、売却をお考えの方は早めに行動されるのがおすすめです。
当店では14フォースマスター 4000をご自宅から簡単にご売却いただける、宅配買取サービスをご用意しております。勿論送料・手数料は一切無料。詳しくはお電話かメールにてご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。
企業様・法人様情報は、プライバシーポリシーに基づき、厳重に管理・運営しております。
まずは、ご連絡くださいませ。
福岡県近郊地域になりますが、出張にてお客様のご自宅や事務所にお伺いします。
大量に買取対象品目がある場合は九州外もお伺いします。
当店では、釣りのジャンルに合わせた幅広い釣具アイテムを取り扱っております。
シマノ、ダイワ、メガバス、アブガルシアなどの人気ブランド製品を中心に、下記のようなスタイル別の釣具を査定・買取しています。
【バスフィッシング】
・シマノのエクスプライドやアンタレスDC、ダイワのスティーズやジリオンなど、バスロッドやベイトリール各種
・メガバスのデストロイヤーシリーズ、O.S.Pやdepsのルアー、ワーム類
【ショアジギング・オフショア】
・シマノのツインパワーSWやオシアジガー、ダイワのソルティガやキャタリナなど、大型魚に対応するタックル
・アブガルシアのソルト対応モデルやPEライン、高強度ジギングロッド
【エギング】
・ダイワのエメラルダスシリーズ、シマノのセフィアBBやCI4+など、エギング専用ロッドやスピニングリール
・ヤマシタのエギ王シリーズなど、人気エギ各種
【渓流・トラウト】
・シマノのカーディフ、ダイワのプレッソ、テンリュウのレイズなど、渓流釣り用の軽量ロッド
・イトウクラフトやスミスなどのトラウトミノー、スプーン類
【船釣り・海上釣堀】
・ダイワのシーボーグ、レオブリッツ、シマノの電動丸シリーズ、ミヤマエ(ミヤエポック)コマンドなどの電動リール
・魚群探知機(ホンデックス等)、タックルボックスなどの周辺機材
上記は取扱品目の一例です。ジャンルやメーカーを問わず、各種釣具の査定・買取に対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。