買取ぞうさんは小鼓を高価買取中

小鼓(こづつみ)は、2枚の馬の皮と桜の木をくりぬいた胴を、調緒(しらべお)と呼ばれる麻紐で緩く組んだ楽器です。
演奏する際には、左手で持って右肩で支え、右手で打ちます。

その音は柔らかく、調緒を緩めたり締めたりすることで音色を変える事ができ、調子紙(ちょうしがみ)と呼ばれる和紙を裏側の皮に付ける事で振動を調節。
さらには、革に息を吹きかけて湿気をもたせ、それで音色を調整するのです。

曲を進行させる上では、太鼓と共にとても重要な役割をもっていますが、その音色は太鼓とはまた違った魅力にあふれています。

当店では中古の小鼓を積極的に買取しております。
保管に困っている小鼓やしまっている小鼓がありましたら、お気軽にご連絡ください。

無料査定 ここをクリック

小鼓について

まるで砂時計のように、胴の真ん中でくびれている形をしている小鼓。
能楽や歌舞伎の囃子、民俗芸能と呼ばれる楽器に広く用いられている膜鳴(まくめい)楽器です。
革を手で叩いて出す、その独特の深い響きがある音が、太鼓とはまた違った魅力となっています。

バチを使わずに手で革を叩いて演奏しますが、この革面を打つことで調緒がもつ縄の張力が反応しその音色を出すのです。
この演奏方法は、日本独自のものであります。

とはいえ、小鼓はインドから伝わってきた楽器だといわれています。
奈良時代にはさまざまな大きさの鼓が伝えられたのですが、そのうちの一つ、小鼓が能や長唄で使用されるようになり、江戸時代以降では歌舞伎音楽においてはなくてはならないものでした。

電話 無料査定はこちら
買取ゾウさんの宅配

小鼓の大量買取もお任せください

能楽や歌舞伎などに欠かせない小鼓。
まさに日本の伝統的な楽器の一つです。
能や歌舞伎が大好きな人はもちろん、雅楽が好きな人、お祭りが好きな人、打楽器が好きな人などに人気の楽器となっています。
お稽古事としても人気の楽器ですから、質の良い中古の小鼓を探している方も少なくありません。

当店では、生産が終了している小鼓や修理が必要な小鼓でも買取査定いたします。
大量買取も大歓迎ですので、ぜひご相談ください。

無料査定 ここをクリック

小鼓の高価買取り方法について

check1

状態

鼓は、もともとはインドを発祥の地としています。
それが奈良時代に中国から日本へと伝わったのですが、その形は実にさまざま。
いくつもの種類があったわけですが、最終的には小鼓と大鼓に落ち着いたのです。
三味線や琴などと比べると、知名度はちょっと低いものとなりますが、能楽や歌舞伎などでは欠かせないポピュラーな楽器となっています。

買取査定の際には、どういった装飾が施されているのか、キズや汚れはあるのかないのか、また製作者はどういった作家なのか…といったことから買取金額が決まっていきます。
手の込んだ装飾がされていたり、有名な作家さんが作った小鼓、また年代ものの古い小鼓などは高価買取も可能となります。
詳しいことはわからなくても、見た目はきれいにしておきましょう。

check2

付属品

付属品を揃えておくと高価買取になる可能性が高まります。
購入した際に同封されている付属品や説明書などがあると良いでしょう。

特に小鼓での音の調整に欠かせない、調結び。
これには麻糸を使用されているのですが、そこまで強度が強くなく、しかも演奏する際にカスが落ちてしまい周囲を汚してしてしまうことからも、最近では丈夫な合成繊維での調緒も販売されるようになってきています。

予備の調緒も一緒に査定にだすのがいいですが、もともと高価な麻糸が一緒だと、その査定金額も良いものとなります。

また、小鼓用の台やケースも忘れずに出すようにしましょう。
他に小鼓用の替皮などもありますが、いずれも小鼓の付属品はそれだけでも高価です。
一緒にあるとそれだけ印象もよくなります。

check3

まとめて

小鼓などの鼓類は、美術工芸品としての価値が高いものとされています。
飾りの部分には制作した作者の思いや技術の良しあしなどだけでなく、作られた当時の時代背景やメッセージなどを読み取ることができます。
例えば、ブドウの絵柄がかかれているのは、「武道」に通じるもの…なんて読み取ることができるのです。

また、優れた小鼓は音の抜けが素晴らしくよいものとなっています。
それは胴の中のこう配を掘る技術にかかっているといえ、職人の経験と勘で正確に円筒状に掘り出していきます。
昔は外で演奏されることが多かったので、遠くまでよく音が通るように工夫されたそうです。
それが今の形になっていったと言えます。
小鼓は、職人の技術でその音色が決まり、それが買取価格にも関わってきているのです。

日本全国送料無料

和楽器を高価買取中!!

新商品や高額商品、中古品まで強化買取中です。

出張買取エリア

小鼓の掃除方法について

小鼓の演奏が終わり保管する際には、調緒を緩めて胴を抜いた状態にします。
革に通してあり調緒に関してはそのままにして抜かないでおき、緩めるだけにしておきます。
そして、革を保護するためにも、2枚の間には丸型の綿入り布などを挟んでおきます。

保管する際には、桐箱などの入れ物にしまっておきます。
胴と革をそれぞれ保護袋にいれてから、桐箱にしまうようにします。
外出先に持って行く際には、軽量の専用のケースなどがありますので、そちらを利用すると安心です。

また、保存していてしばらく使わない状態が続くと、虫に食われて破れてしまった、演奏中に十六の糸が切れてしまった…なんてことも。
音が鳴らなくなってしまうことにもなりかねませんので、ときどきはこの部分をチェックするようにしましょう。
そして、必要がある時はプロに修理を依頼します。

電話 無料査定はこちら
買取ゾウさんの宅配
出張買取

宅配買取はご自宅や事務所まで直接集荷にお伺いいたします。集荷の申し込み方法に関しましては以下よりご確認ください。

買取カテゴリーのご紹介